アマゾン商品のアフィリエイトって、
様々なASPで可能ですよね?
本家Amazonアソシエイトはモチロン、
アマゾン商品のアフィリエイトが可能です。
ASPによって、
再訪問期間が違うという事も無く、
料率も大差ないという事は確認済み。
→楽天アフィリエイトとアマゾンアソシエイトの報酬率と有効範囲。再訪問期間はASPによって違うのか?
だったら、どこのASPでアマゾンアフィリエイトをすべきなのか?
以前も記載しましたが、
私は楽天、アマゾンともに、もしもアフィリエイトでやってます。
というわけで、
アマゾンアフィリエイトをするなら、
もしもアフィリエイトを断然オススメする理由です。
※追記
2014年9月のアマゾンアソシエイトの報酬改悪に伴い、
もしもアフィリエイトのW報酬も適応外となりました。
→2014年9月Amazonアソシエイトの報酬率が改悪。他社アフィリエイトASPとの料率を比べてみた。
損は無いけど、そこまで得でもなくなったのでお気を付け下さい。
Amazonアソシエイトのデメリット。最低支払額と固定料率。
アマゾンアソシエイトは、最低支払金額が高く、
しかも振込手数料が300円もとられます。
アマゾンアソシエイトの残念な最低支払額
最低支払額:5000円
振込手数料:300円
アマゾンギフト券の場合:500円(手数料は無し)
アマゾンアソシエイトは、最低支払額の条件が悪すぎですね。
もしもアフィリエイトなら、振込手数料は発生しませんし、
最低支払額も1000円から、受け取ますからね。
続いて料率へ。
料率が3.5~8%と他社ASPに比べ良い気がしますが。
報酬が上がりやすい商品カテゴリは、報酬が固定です。
アマゾンアソシエイトの残念な固定料率
- 本・CD/DVD・TVゲーム→固定2%
- PCソフト、おもちゃ→固定2% ※2013年6月より
- 本→3%固定 ※2013年6月より
- フィギュア→固定0.5% ※2014年1月より
※2014年6月現在
アマゾンの報酬率って、年々悪くなっていますね。
1商品あたりの紹介料上限1000円ってのも、昔は無かったんよね。
また、固定料率以外のカテゴリーでも、
料率アップを狙うのは難しいです。
アマゾンアソシエイトの成約数と報酬率
成約数/月 | 料率 |
1~30件 | 3.5% |
31~100件 | 4.0% |
101~300件 | 4.5% |
301~1000件 | 5.25% |
1001~3000件 | 6.0% |
3001~10000件 | 6.5% |
10001~30000件 | 7.0% |
30001~100000件 | 7.5% |
100001~ | 8.0% |
私のサイトでも、
アマゾンのアフィリエイトは割と頑張っているのですが、
月間成約数は200~300件前後です。
もちろんアフィリエイトの方法や、商品にもよりますが・・・
個人的には頑張っている方だと、認識しております。
これなら報酬額が3.5%→4.5%となるはずですが、
割と半分以上が固定料率の商品の成約です。
大して得じゃない。というか全然得じゃない。
そう考えると、もしもアフィリエイトでW報酬を貰った方が断然良いんです。
W報酬精度は「もしもアフィリエイト」だけ。10%のボーナス報酬はヤバい。
もしもアフィリエイトには、
「W方報酬精度」という素晴らしい精度があります。
アマゾンアフィリエイトの料率は他社ASPと同じですが、
毎月の成果報酬額に+10%の追加報酬が貰えます。
アフィリエイト成果報酬額合計額の10%って、結構デカイです。
10万円のアフィリエイト報酬で、1万円のボーナス報酬。
100万円となれば、10万円も貰えてしまうのです。
もしもアフィリエイトで稼げば稼ぐ程、
ボーナス報酬額も大きくなる仕組みです。
アマゾンの報酬だけでなく、トータル報酬の10%です。
全ての報酬額にプラス10%です!
これは、凄いですよね?
もしもアフィリエイトなら、楽天アフィリもできますから。
詳細レポート機能で、アマゾン商品の成約内容の確認もできる。
最初の頃は、A8.net でアマゾンアフィリエイトをやっていたのですが、
A8のアマゾンアフィリエイトでは、何が売れたか解らない。
何の商品が売れたのか分からなければ、検証もできません。
これは非常に困った問題です。
これが、もしもアフィリエイトなら、
詳細レポート機能で、
どの商品が売れたのか?わかってしまいます。
非常に便利な機能です。
※バリューコマースでは、CSV出力をする事により、
成約した商品名も表示されます。
私は、アマゾンは未検証ですが、
恐らく、アマゾンで成約した商品もわかるんじゃないのかな?
「レポート」→「注文リスト」→「CSVダウンロード」の時に、
「CSVファイルに商品の詳細情報を含める」にチェックするだけ。
Yahoo!ショッピングは、しっかりと商品名が記載されてました。
かんたんリンクが使いやすい。広告の画像のみ表示が可能。
もしもアフィリエイトの場合、
アマゾン、楽天の商品リンクともに、画像のみ表示が可能です。
もしもアフィリの、アマゾン商品リンク。
もしもアフィリの、楽天商品リンク。
A8のアフィリリンクの場合は、文字が表示されてしまいます。
A8のアマゾンアフィリリンク
![]() |
しかも、コレで画像の最大サイズ。
芸能人や商品の画像を使いたいけど、
法律上の理由(肖像権、商標権、著作権)で、
勝手に使えない場合は、
アマゾンや、楽天の商品リンクを使えば良いんです。
画像サイズも選べるし、ホント見た目は画像の扱いです。
これも、かなり便利な機能。
楽天とアマゾンの商品、どちらをアフィリエイトすべきか?
おまけです。
アマゾンのアフィリって、楽天より料率が良いからといって、
楽天より良いという訳ではありません。
料率と再訪問期間の関係ってやつです。
ちなみにアマゾンは、1商品あたりの紹介料上限1000円があるので、
3万以上の商品は紹介しても、基本1000円報酬となります。
10万以上の商品をアフィリするなら、
楽天で商品リンクを貼った方が良いんじゃね?
15万の商品が楽天で売れれば、1500円の報酬ですからね。
楽天でしか買わない人、Amazonだけでしか買わない人も居るので、
両方のリンクを貼っておけば、間違いないんじゃね?
AmazonアフィリエイトでオススメのASPまとめ。
報酬額が少ないウチは、
一番売りあげているASPで報酬をまとめる事をオススメしますが、
ある程度報酬が挙がっているようでしたら、
今一度ASPの見直しを。
初期の頃から、A8でやっていて、
そのまま、楽天&アマゾンアフィリも、
A8.net でやっている方は多いと思います。
報酬額が多いのはモチロン、
検証のし易さ、
アフィリエイトリンクの見た目も考えると、
もしもアフィリエイトに変更する事を、断然オススメします。
同様に楽天アフィリエイトもするなら、もしもアフィリエイトです。
ASPによって、再訪問期間が違うなんて事もありませんから。
→楽天アフィリエイトとアマゾンアソシエイトの報酬率と有効範囲。再訪問期間はASPによって違うのか?
アフィリリンクの貼り替えって、けっこー面倒だけど・・・。
私は気付いたところから、チョイチョイやってます。
まだまだ、半分くらいはA8リンクのままですけどね。笑
コメント