2014年9月末日、
ヤフオク!のアフィリエイトがYahoo!アフィリエイトで終了。
バリューコマースへ移行となります。
まぁ、アフィリエイターならバリューコマースでやってますよね。
ヤフオクのアフィリエイトと言えば、
アフィリエイトの再訪問期間が、イマイチはっきりしない。
8時間とか、8日だとか、30日だとか・・・様々な情報を見かけたので、
実際に調べてみました。
バリューコマースの、注文リストレポートより検証です。
ヤフオクの再訪問期間は・・・8日なのか?
ヤフオクの注文レポートをダウンロードしてみる。
先月と今月の途中まで。
クリック日と注文日の差が一番多いのを、
クッキー有効期間と判断します。
クリック日との差が大きいものをチェックしてみると、
こんな感じ。
6月2日にクリックで、6月14日に注文になっている・・・。
再訪問期間は12日間!?
30日は・・・全然有効では無いですね。
しかしながら、未だステータス保留の情報なので、
承認されなきゃ、確定ではないけどね。
再訪問期間8日以上なのは、間違いない。
ヤフオクの新規注文の定義と報酬料率
最近では、ヤフオク!の報酬額が割と馬鹿にならない金額となって来たので、
ついでに報酬料率について、調べてみました。
ヤフオク!のアフィリエイト報酬について
■報酬
新規注文:税抜1.85%~(税込2%~)
既存注文:税抜0.93%~(税込1%~)
※上記は最低料率となり、出品者の任意報酬により料率が異なります。
※新規の定義は過去1年入札がない方を新規としています。■報酬発生条件
アフィリエイト広告経由で入札され「落札」された場合に成果が発生します。
「新規注文はヤフー報酬負担2%(税込)、既存注文はヤフー報酬負担1%(税込)」
その他出品者任意負担が1%~99%まで発生する場合があります。【報酬対象外】
アフィリエイトサイト様自身の自己落札。
入札後にキャンセルなどで落札に至らなかった場合。
チャリティオークションからの落札。除外カテゴリ【特定カテゴリ、不動産カテゴリ、その他カテゴリ】 ・ 除外商品【官公庁出品商品】
新規ユーザーの注文は料率2倍って結構デカいです。
私の場合、結構な頻度で2%の報酬となってます。
過去1年以上入札がない方は、新規ユーザー扱いとなる様です。
この辺もありがたい。
また、出品者負担でアフィリエイト料率が上がる場合もある様ですが、
私は今のところ、2%以上の報酬は見当たらない。
ヤフオクは、再訪問期間がまぁまぁ長く、アフィリエイト料率1%以上、
クッキー有効期間は、アマゾンに比べ長いので、
報酬も上げやすいです。
実際、私は結構上がるようになってますし、
アマゾン、楽天には無い商品も多くあるので、
上手い事併用する事をオススメします。
中古品は間違いなく、ヤフオク!で購入しますから、
新品価格と比較するなんて事も有効です。
ヤフーショッピングの再訪問期間は8時間なのか!?
ヤフオクもそうですが、
ヤフーショッピングの再訪問期間も、明記されてませんよね?
噂では、8時間らしい・・・ってホントかな?
ホントなら、再訪問期間が短過ぎ・・・
だったら、楽天の商品紹介した方が良いですね。
商品も似たような感じで、楽天のクッキー有効期限は30日ですから。
→楽天アフィリエイトが稼ぎ易いと言われる理由。再訪問期間の重要性。
私のヤフーショッピングの成果は無いに等しいので・・・
残念ながら検証できず。
成果が上がるようになったら、
ヤフーショッピングの再訪問期間も合わせて検証したい。
ヤフーショッピングの商品アフィリするなら、
同じくバリューコマースです。
報酬額も変わらないですから。
→楽天アフィリエイトとアマゾンアソシエイトの報酬率と有効範囲。再訪問期間はASPによって違うのか?
まぁ、ヤフーショッピングやるなら、楽天とアマゾンやるけどね。
楽天とAmazonのASPは、もしもアフィリエイトがオススメです。
→AmazonアフィリエイトASPを比較する。アマゾンやるなら「もしもアフィリエイト」が一番オススメ。
コメント