MENU

レビューの為に買った商品やサービスは経費になるのか?仕訳と勘定科目の重要性。

物販アフィリエイトするために、商品を購入する。

レビューを書くために、実際に商品を使ったりする事は必要不可欠です。

 

で、肝心なその商品を購入する為の費用。

経費になるのか?ならないのか?

ネットで見ても回答はあいまい。

だったら自分で専門家に聞いてやる。

 

私は起業して、かれこれ7年・・・。

様々な税理士やら、税務署職員。

青色なんたら会の人にいろいろ質問してきましたが、

毎度回答は微妙に違い、明言は避ける傾向。

これは事業内容により、回答も異なり、税理士にもより判断が異なる為。

要は申告するのも人間で、それを判断するのも人間だという事。

一概には言えず、時と場合に依る。

それを踏まえ、私なり行き着いた回答です。

 

※私は何度か税務署担当者や、税理士に直接確認していますが、

そこまで真剣な回答では無いかもしれません。

なにより、私は税の専門家ではありません、

税務について不安な方は、お近くの税務署または税理士へご相談下さい。

レビューの為に購入した商品は経費になるのか?

税務担当者が、アフィリエイトという仕組みを理解していない・・・

というのは、当たり前。

どこまで経費になるかは事業内容により異なる。

という事で、どういう経緯で報酬が発生するのか説明する訳です。

文筆業であり、WEBデザイナーであり、広告業みたいな感じ?

 

で、貰った回答は、こんな感じ。

実際にその商品を購入して、その商品を紹介して収入を得ているのであれば、

全額経費とすることができる可能性はある。

しかし、購入した商品をレビュー用途のみならず、

個人的にも使う可能性があれば、按分するべきである。

 

正直な所、少しでも興味があるから、商品レビューするわけで、

個人的に全く使わないと言ったら、嘘になる。

それならば、個人用に按分するべきなのか?

趣味を仕事にしている人はどうなる?

商品という「モノ」を按分する・・・比率どうすんだよ?

 

これはあくまで私の見解ですが、

全然アクセスの無いサイトで、報酬も上がって無い。

数十文字程度の、やる気無い感じのレビューサイトだったら、

まぁ、間違いなく経費計上は無理でしょ。

良くて按分で損金計上です。

 

その商品を、しっかりとブログで紹介しており、

それで商品代金以上の報酬が挙がっているのであれば、

まぁ、問題無く経費計上できると思います。

報酬額によっては、全額経費計上できる可能性は高いです。

 

食べ物レビューなんかの、「モノ」として残らないものは、

按分せず、全額経費で問題無い。

もちろん、それで稼いでいる実態は必要です。

 

商品の金額と、実際の行動と結果による。

要は説得力です。

 

漫画家なら、漫画は資料費。

ライター業なら、外食外泊、取材費で通ります。

プロゲーマーなら、ゲームをしなければなりません。

100%経費計上する事は、可能なハズです。

 

レビューする商品の経費と勘定科目(仕訳)

商品レビュー用に購入した、商品やサービスの勘定科目。

いわゆる仕訳ってやつ。

 

個人事業主レベルなら、経費計上しておけば問題ねぇ。

科目違ったって、税額は変わらない。

と思いがちですが、

突出した勘定科目は税務署の目に留まります

ある勘定科目だけ100万を超える。

非常に怪しいですね。

 

備品、消耗品、研究費、資料費、調査費、取材費、製作費、雑費・・・

勘定科目の分類には厳密な決まりがないので、

そこまで問題ではありませんが、

一つの科目だけ金額が高くなるようなことは、なるべく避けましょう

 

例えばプリンターをレビューしたけど、

事業用としても使う場合は、消耗品勘定にしたり、

同じレビューでも、飲食店レビューは取材費にしたり、

そこへ行くまでの費用は、旅費・交通費にしたり、

セミナー参加費用は、研修費にしたり、

情報商材の購入費用は、新聞図書費にしてみたり・・・

まぁ、やり方は人それぞれだと思いますが、

気を付けるべきは、一貫性をもって仕訳をするという事。

 

勘定科目が多すぎるのも怪しいので、

不必要に増えすぎない程度に、バランス良く。

勘定科目が毎年コロコロ変わるのも怪しいです。

一度勘定科目を決めたら、同じルールで仕訳をしましょう

 

経費計上するなら、自信を持って仕事用と断言する。

不安であるなら経費にするな。

100%事業用と断言できるのであれば、100%経費計上すべきである。

それが事業主。

 

あの時、誰かが言っていたとか、

ネットに書いてあったとか、

そういう事では無く、

あなたの事業に関係あるか?

収益に紐付いているのか?

という事です。

それをしっかりと説明できるのであれば、経費計上すべきです。

 

税務署様は、なるべく多くの税額を徴収する為、

加算税、延滞税と、数年まとめて徴収しに来ます。

しかしながら、

経費計上されなかった事による節税額を考えれば、

その金額は、微々たるもん・・・

というよりも、むしろ安いハズです。

悪意を持って、経理をしていなければ、そこまで大変なことにはなりません。

 

特別稼いでいるワケでもない事業主なら尚更。

それをワザワザ徴収しにくる可能性は、非常に低いです。

たとえ、低所得個人事業主に、税務調査が訪れたとしても、

突っ込まれた時に、しっかりと事業内容を説明でき、

しっかりとした理由で経費として挙がっているのであれば、

税理士さんも理解してくれるはずです。

 

最悪、修正申告したって良いんです。

遠慮して経費にしないまま、必要以上の税金を払う。

年々上がっていく税金と、それに伴う保険料。

弱小個人事業主は、正直厳しいです。

経費にできるものは、しっかりと経費計上していきましょう。

 

P.S.

経費の判断って金額次第で状況が変わる事、往々にあります。

年間数万円の交通費、交際費、金券購入・・・

少ない金額、常識の範囲内なら、まぁ必要かなってなりますが、

これが数十万円、数百万円となると、突っ込まれて当たり前になります。

なんでこんなに必要なん?具体的な証明も必要にもなる。

金額が多いが為に全部否認されるパターン。

何事もほどほどにって事です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (1件)

  • こんにちは。記事を読ませていただき、非常にもっともだと思いました。参考になりました。ありがとうございます。

コメントする

目次